2020.08.26 02:13どうしようもなく、イライラする人。その1なんでこの人に言われると腹が立つんだろう??大したことないことなのに、他の人に言われてもなんてことないのに、なんでかイライラする人がいる。そんな時はその人との距離感が近すぎるのかもしれません。距離感が近すぎると、自分のパーソナルスペースに侵入されているような嫌悪感を感じることがあります。 親に宿題やったの?ってあれこれ言われて自分のペースが保てない感じとか、自分の言い分を聞いてもらえなくて悔しい感じに似ているかもしれません。 本を顔に近づけすぎたら読みづらいし、遠くにすぎたら見えないですよね。こうやって本を読むのに適切な距離があるのと同じように人間関係にもちょうどいい距離感というのがあります。 &n...
2020.08.26 01:48【1】自分らしさはポジティブに解釈する 「単純で何も考えない」という特徴は、「天真爛漫」や「無邪気」「素直な人」など、その特徴をポジティブに解釈することができます。 あなた自身が持っている特徴を「ケチ」なら「節約できる」、「頑固」なら「芯の通った人」など、ポジティブに解釈しましょう。 そして、あなた自身が持っている特徴を好きになるよう心がけましょう。 あなたの持っている特徴すべてが「ポジティブ」でも「ネガティブ」でもなく、ただ「能力」として解釈できればよいのですが、あなたの持っている様々な特徴は過去に否定されたり、直すべきところとされてしまっています。 特に、あなた自身が「何もできない」と感じるなら、そういうところを見直していく...
2020.08.23 10:13 「相手と同じじゃなくていい」 コミュニケーションは相手と自分との情報交換です。 シンプルにできれば、相手の興味を聞いて新しい世界を知ることができます。 例えば「ギターが好きなんです」って相手が言えば、その話を聞くことで自分の知らない音楽の楽しみ方とか、ギターの種類や音楽の歴史を垣間見ることができるかもしれません。本で読んで知るよりも身近で実感が伝わってくる分、世界が広がっていく印象があります。 同じように自分の興味を伝えて、相手の世界も広がるはずです。 でも、実際はシンプルに情報交換にならないことって多いのかもしれないなぁなんて思います。 例えば、相手と違う意見を持つのは危険だと反応的に感じたり、相手に合わせ...
2020.08.19 23:58人と関わることを楽しみたいなら、まずはこれ。大人になってからの人間関係は、親子関係に大きく影響を受けているというのはよく聞きますが本当にそうだなぁ、と思います。 「なんかうまくいかない〜!」 「どうしたらもっと楽しく人と付き合えるんだろう」 って思ったとき、母との関係を思い出します。 母とのコミュニケーションでうまくいかなかったことは大人になっても同じようにうまくいかないからです。 母と関わる中で人とどう関わるかを学んだのだから当たり前と言えば当たり前かもしれません。 例えば、私は母がよく怒っていたので、母に怒られないように母に合わせる、というのをよくやっていました。 いつも合わ...